tennowarabeのブログ

世の中には変人と言われる開発者が埋もれているはず、その様な人を発掘して企業と連携させる役わりをにないたい話

コラム、水晶太郎、高齢者は引退時期を悟るべき

悟りを生きる ― 非二元へのシンプルなガイド ―(覚醒ブックス)
悟りを生きる ― 非二元へのシンプルなガイド ―(覚醒ブックス)
ナチュラルスピリット
2018-07-13
さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる
さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる
徳間書店
「私」という夢から覚めて、わたしを生きる: ~非二元・悟りと癒しをめぐるストーリー~
「私」という夢から覚めて、わたしを生きる: ~非二元・悟りと癒しをめぐるストーリー~
青山ライフ出版(SIBAA BOOKS)
2016-08-21
Kindle本


コラム、



水晶太郎、



高齢者は、引退時期を自ら決めるべき?




 最近の話題で、ボクシング協会、アメフト、体操、オリンピック組織委員会、政治家などいろいろな人の話題が多い。



その主人公は、何と70歳以上、あるいは75歳以上などの人たちが組織のトップ(ドンとして)に君臨しているのです。



 これは、弊害でなくて必要悪ですか?



でも、この延長線は、今の若い人達が、高齢者になるときは、すでに現在のトップの年齢以上になり、世帯交代が?



その恐ろしい、スパイラルにぎょっとします。



 例えば、国会議員の定年は70歳とか、自民党が決めても、例外が多く、まさにざる規制です。



さらに、以前首相の人が、財務相など重要ポストに君臨している?



既に自分の役割は終了していると思うべきなのかもね?



国民は、疑問が無いのですか?



また、上に書いた人達の年齢は70歳以上ですね。



 私も70歳以上ですが、組織のトップになる気が無く、せめてサポータならの感覚です。



高齢者でも元気であれば現役でよい?



それがどこまでのポストなのか?



精々、参与、サポータなら最高に好ましいポストと思いますが、組織の長には?



若い人たちの厳しい経験が出来ななり、結局は、その余韻が悪さをまねくのです。



 いくら人生100年といえども年令と体力は、ほぼ比例する人が多く、若い人、精々50から60歳代が組織の



長であるべきと思いますが?



あなたは、無関心。



まさに、高齢者の長は、TVに映る姿に、なぜか、哀愁を感じますが?



間違いですか?