tennowarabeのブログ

世の中には変人と言われる開発者が埋もれているはず、その様な人を発掘して企業と連携させる役わりをにないたい話

経営トップの苦悩

⑨-27



再出発の門出、ベンチャー企業の生き様、



経営トップの苦悩



この時期、企業は安定経緯から成長路線へ舵を切りたいのだが、



この時期での売り上げの顧客は、あだ花的な訪問販売業者の売り上げ増です。



ルートでの得る上げは純増位です。



それなのに、売上高は、うなぎ上りのグラフです。



これは、まさにあだ花だったのです。



訪販1社で50億円の売り上げ?



一寸、異常です。



このシェアの関係は、まさに危険水域なのです。



 すなわち、1社がこければ、約5割から3割くらいの売り上げ減となるのです。




これは、中小企業にとっては、凄い痛手でなおです。



理論的には、1社で3割以上の売り上げは、危険といわれていたのです。



其れをすでに超えているのです。



これは、いつこのしっぺ返しが来るのか?



経営トップは、ひびハラハラしていたのです。



勿論,分済みや、大手商社を介しての取引ですが、それでも実学が3割以上、


一気に減少すると、経営の安定性や予算など大きく狂うのです。



少なくとも3割以下に売上高を下げる企画が急務となっていたのですが、その手立てが



中々発想できないのです。



ルートでの開拓には、限界があり、すでに業界NO、1では裾野を広げるしか手段がないのです。



でも、これは新規市場の開拓であり、時間が必要な経営思想です。




それに、万一と思い企画したセラミックの反響も、商品化も思うように進まず、悪戦苦闘している


時期です。



知財は、トップ直結のためその様子などは手に取るようにわかるのです。


でも、一般社員への表情には、そのかけらも出さないのです。


役者なのです。



少なくとも、経営トップは今後5,10年先の経営を思考する責任が有り、未来図を社員に



示す責務があるのです。



でも、現実の商品の売り上げは下落していないのです。




新規顧客獲得は、市場の選択を目指すことがよさそうなのです。


しかも、それは企業に体力が有るときに、いろいろなチャレンジをするのにチャンスなおです。



やはりトップの気が休まる日がない理由が少し理解できた気がします。



あなたは?