tennowarabeのブログ

世の中には変人と言われる開発者が埋もれているはず、その様な人を発掘して企業と連携させる役わりをにないたい話

エッセイ ドンキーマカセ ブランド米の競争激化

エッセイ ドンキーマカセ



ブランド米の競争激化


INSiGHIT NOWからの部分抜粋。


食味ランキングの影響力は?


日本人の主食は、米であるが、ここ数年、コメの消費量が減少しているのに反し、


ブランド米が増えているのだ。


高値で勝負するブランド米、


米の袋には、必ず農林水産省が認めた[産地品種銘柄]が記載されている。


しかも、2018年度の産地品質銘柄は、[795]銘柄です。


10年前から名柄数は、5割増です。



例えば、[〇○産コシヒカリ]、[△△産あきたこまち]などです。


ところで、最近高価なブランド米が続々登場。


通常は、2000円/5㎏の価格に対して、


その理由は、


すし用、コンビニ弁当用、といた特定の用途のための開発も増えているが、一般家庭用向けのブランド米の競争も激化、


事例、


①新潟県のコシヒカリと並ぶ、新ブランド米は、2017年の[新之助]を発売、粒が大きく、甘味とこくがあるとして、


[3780円/5kg]とした。


②岩手県は、柔らかい口当たりと甘さの[金色(こんじき)の風]を[3780円/5kg]


③福井県は、つやが有って粘りが特徴の[いちまれ]を[3520円/5kg]で発売。


なお、これらのブランド米が一般家庭の食卓に普及するとは、考えにくいが?富裕層の一部に浸透、始めている。


味と健康に敏感な、富裕層から火が付けば?大ヒットも?


また、ブランド米が増えているのは、


①一般消費者の嗜好が分散していることが、大きく影響している。


②誰もが自分好みのおいしいご飯を食べたい。


③生産者にとっては、米が高く売れることは、大きなモチベーションのアップにつながり。


同じ手まで、高く売れる米であれば、新ブランドに挑戦する気になる。


④気象環境の大きな変化、それは地球温暖化です。


品種改良でコシヒカリが誕生したのは、1956年のこと。


美味しさに加え、寒い地方でも収穫できることで、東日本の広い地域で栽培されてきた。


⑤しかし、近年は、地球温暖化で[暑さに強い]ことが求められてきたのです。


気象庁によれば、2016年の日本の平均気温は、1981から1990年までの平均気温と比べると、0,9度もアップしているのだ。


これは、如何に温暖化が進んでいるかはっきりとわかるのです。


私は、時々、[つや姫]をたべますが、やはりその他の銘柄と比べると、つや、粘り、歯ごたえが違います。


あなたは?