tennowarabeのブログ

世の中には変人と言われる開発者が埋もれているはず、その様な人を発掘して企業と連携させる役わりをにないたい話

企業の分岐点、経営と人財


再出発の門出、ベンチャー企業の生き様、



経営とは、



創業15周年であり、本社の構築もでき、ショウルーム兼用のエントランスは、自由にお客が展示品を見れるスペー


スとしたのです。


 勿論、カタログ、サンプル展示などもたくさんあり、模型の展示品も備えたショウルームです。


また、社内電話も設置して、お客の要望に応える設備も整えたのです。



 まさに、ココから新IG-を目指すsyたーと時点です。


でも、ここまでアットいう間の15年ですが、スタート時点のよちよち歩きから、


昭和51年の奇跡的な新商品、真壁のおかげで、勢いを失わず、突っ走ってきたこの期間です。



 でも、このあたりで一度立ち止まり、今後のIGビジョンを構築するチャンスです。



人財は、いままで、U-タン組の力であり、即戦力でした。


 これからは、自社用の人を育てる必要があります。


何時までも、U-タン組におんぶにだっこでは、未来が?



そこで、新規採用試験も、この観点を主体に採用したのです。


 商品も、これまでの延長線でいいのか?


一端スタ-ト時点に戻り、検討する必要があるとトップは日々考えていたようです。


ですが、現時点(平成30年)から考えると、やはり3部材構成の金属建材以外は、市場の開拓は無理でした。


即ち、金属サイデング市場とその技術を活用したヴァンド、パネルです。


その意味では、市場にマッチした商品の開発に専念すればよかったのかもね。


勿論、この時期では、新商品の市場はセラミックに、あるいは屋根材に向いていました。


 でも、屋根材は後発です。


さらに、セラミックなどはまさに歴史のある企業には、到底、伝統的な技術の塊であり、そこの風穴を開ける


技量は?


なお、経営的には、余裕の時期であり、新分野へのチャレンジは、大いにやるべき時期です。


成功失敗の結果に関係なく、何が正解かを求める時期です。


あなたは、このような機会が有りましたか?