tennowarabeのブログ

世の中には変人と言われる開発者が埋もれているはず、その様な人を発掘して企業と連携させる役わりをにないたい話

ベンチャーからの脱皮、手作り組織

⑨-15



再出発の門出、ベンチャー企業の生き様、



脱皮する様子、なぜか騒がしいが、活気がある。



この年、S60年は、ベンチャーから零細企業へのだっぴじきいみえたのです。



それは、ベンチャー時代は、組織は鵜飼状態の指示であり、組織でない。



トップがすべての権限を確保し、指示し、責任をとる組織です。



デモ社員数が多くなると、その限界があり、責任の委譲が製造部、開発部、営業部、総務部


と順次変更したのです。



ここに、組織での行動が各セクションの長に委譲されたのです。



それは、名ばかりの部長、課長、係長、主任でなく、責任をそれぞれのクラスに応じて



分担させたのです。


分担せざるを得なかったのです。



そして、この時期の社員は大卒などの新人が多く入り、まさに新人類が組織に台頭する布石が


形成されたのです。



でも、まだまだ、責任をとれる状態でなく、いろいろな研修会を導入したのですが、



過ぎに確率できるモノでなく、時間的な経過が必要な感じでした。



それは、大企業に就職した経験がある人なら、あるてい度、組織の意味合いを理解しているはずです。


それが、このIGはのイメージが最初あり、まさに別の国に来た感覚でした。


それが、ベンチャー時代に根本から破壊され、田舎の零細企業に衣替える組織など、まだまだ


組織といえるものでないのだが?


でも、形式的でも、組織図があるのは企業らしい感覚です。


そして、この会社はマスコミに出ることが多くなり、世間の評価が気になる時期です。


その意味では、出勤時から帰宅までの行動、礼儀、服装なども目が行き届くようになったのです。


之は、大きな進歩です。


完成された組織でなく、手づくりの組織の在り方を経験した感じであり、基本は、やはり地域にあった人のための
組織が必要なのだと改めて感じた時期です。


あなたは、このような経験はあますか?